埼玉県さいたま市を拠点に、年間100軒以上のリフォーム工事をおこなっている総合リフォーム会社ISMです。

今回は、当社のスーパー営業マン・カナイが担当したお客様のお宅をご紹介します。施工前・施工後の状態を比較し、どのような点にお客様や当社のこだわりがあるのかを皆様にも知っていただけたら幸いです!

では早速見ていきましょう。

YouTubeからご依頼いただいたお客様のルームツアー

お客様はYouTubeからご依頼いただいたお客様です。当社のYouTubeをご覧になってリフォームに関してたくさん勉強されて、リフォームをご依頼いただきました。

カナイと何度も打ち合わせを行い、時にはメジャーを持って寸法を測ったりと、繰り返し試行錯誤を行い、お客様も大満足のご自宅が完成しました。

ぜひ最後までご覧ください!

画像はYouTubeからの切り抜きなので少し見づらい部分があるかもしれません。しっかり見たい方はYouTubeもご覧ください!

洗面・浴室

まずは、1階の洗面・浴室からご紹介します。洗面所は洗面化粧台・壁・床全てを交換しています。洗面化粧台は「LIXIL クレヴィ」。間口は750mmで奥行きは56mmある商品をお客様は選ばれています。

Before

After(見えづらくてすみません)

まずは、1階の洗面・浴室からご紹介します。洗面所は洗面化粧台・壁・床全てを交換しています。洗面化粧台は「LIXIL クレヴィ」。間口は750mmで奥行きは56mmある商品をお客様は選ばれています。

大きなシェーバーも置けるほど十分な奥行きがある三面鏡に、広々とした洗面ボウル、スッキリと整理整頓できるスマートトレイ付きのフルスライド収納が特徴です。

洗面所の奥にある浴室もリフォームを行っています。選ばれた商品は「LIXL リデア」。扉を開けた瞬間、ダークブラウンのタイル調の壁パネルがパッと目に入ります。天井はダウンライト照明を採用しており、間接照明のような優しいあかりが浴室内を包み込んでいます。

ここで特徴的なのが、浴室の正面に取り付けられた「スマートエスコートバーメタルシェルフ」。

お風呂の端から端までのびたエスコートバーは、スムーズな入浴をサポートします。

また、メタルシェルフにはシャンプーやボディーソープなど浴室で使用するものをたっぷり収納できます。水切りができるデザインとなっているので、カビやぬめりも付きにくいですね!

浴室は、洗面所のグレーのフロアタイルや洗面化粧台のグレーと合わせてコーディネートされています。洗面・浴室で統一感のあるカラーコーディネートはお客様のこだわりポイントです。

階段

Before

After

続いて階段です。以前は階段と同系色の手すりでしたが、それをスタイリッシュなブラックに変更。

階段を明るくするスポットライトもブラックのデザインのものにすることで、階段にさりげないおしゃれさをプラスしています。

LDKへの入り口部分の扉と枠も黒に合わせることで、よりスタイリッシュな空間になっています。

これまでは通路として使っていた階段ですが、かっこいい装飾をつけることでちょっと自慢したくなるような階段になりましたね。

キッチン

Before

After

キッチンをみていきましょう。キッチンは、「クリナップ STEDIA」を採用。

グレーの扉色がモダンで洗練された雰囲気を演出しています。

キッチンの特徴1つ目は、吊り戸棚に取り付けられた「ハンドムーブ」。

手動で吊り戸棚を降ろせるハンドムーブは、吊り戸棚に収納した食器や調理器具を手元のハンドルで手軽に降ろせます。

シンク上のハンドムーブは水切りタイプになっているので、洗った食器を乾かす場所としても活用可能です!

2つ目の特徴は、キッチン正面の腰壁に取り付けられたコンセント。ハンドミキサーや電気ポットなどの家電を使う際に大活躍しそうですね。

そして3つ目は、手をかざすだけで水を出せる、曲線がおしゃれなタッチレスグースネック水栓です。

汚れた手でも水栓に触れなくても使える便利さと、ビジュアルのかっこよさが特徴といえるでしょう。

4つ目はカップボード。

壁面のコンセントを十分に設置し、キッチンをスタイリッシュに見せるおしゃれな高級クロスがキッチン空間に高級感をプラスしています。床は耐久性があって水にも強く、見た目がおしゃれなフロアタイルです。

そして、カップボードには最大のこだわりがあります。それは、吊り戸棚とカウンター収納の幅の違いです。よく見るとそれぞれで長さを変えています。

これがお客様と営業担当カナイの大きなこだわりポイントです。

カップボードの隣には冷蔵庫を置く予定ですが、お客様から「冷蔵庫とカップボードの間に米びつを置きたい」というご要望がありました。米びつの高さは低いため、吊り戸棚を少し伸ばして収納力をキープ。

下のカウンター収納は米びつを置くスペース確保のために少し幅を縮めています。

深型の食洗機もキッチンに導入。家族全員分の食器を丸ごと洗えるので、家事の負担も減らせます。

お客様は収納部分のステンレス素材に魅力を当初から感じており、クリナップのキッチンを選びました。ただ、タカラスタンダードのキッチンも少し候補に上がっていました。

最終的にクリナップに決定しました。

しかし、お客様のご実家がタカラスタンダードのキッチンを使っており、何十年も使っているのに非常に綺麗で長持ちしているのを見て、一瞬タカラスタンダードも心が揺らいでしまったそうです。

当社のYouTubeをたくさん見て勉強されていたお客様は、「タカラは長持ちという社長の言う通りだ!」と思い、その気持ちを伝えたくて思わずカナイへ連絡をした。という裏エピソードもありました。笑

レンジフードには、汚れがたまりにくいように返しがついていないフラットなデザインになっているのも魅力のひとつです。

収納

Before

After

次は、キッチン横にある収納スペースです。元々は、1帖分使った広い収納でしたが、今回のリフォームで窓側は洗濯機と乾太くん(デラックスタイプ)置き場に、キッチン側は上部が収納、下部には開口を作っています。

扉を閉じるとこんな感じです。

下部に開口を作った理由は、飼い犬のトイレスペースを確保するためです。

トイレトレーをこの開口部分に置くため、汚れてもさっと拭き取れるように内側の壁にはパネルを設置しました。床もフロアタイルになっているので、掃除も楽々です。

この開口部分の高さは、「高すぎると収納が少なくなるし、低すぎると掃除が大変だし」と何度もお客様と話し合い、最終的にこの高さに落ち着きました。

ワンちゃんのスペース上部の収納には、可動棚を設置。洗濯したタオルやストック品、ワンちゃんのトイレシーツなど様々なものが収納できます。プリンターを置けるように、内部にコンセントもあります。

トイレ

Before

After

洗濯機置き場の正面にはトイレがあります。施工前は白を基調としたトイレでしたが、ネイビーのアクセントクロスにブラックのタオル掛けや紙巻きなど、お客様のこだわりが感じられます。トイレは「LIXIL アメージュ便器」を採用しています。

また、トイレの床もフロアタイルなのでキッチンから見切りなしでフロア続きになっているのもポイントです。

リビング

Before

After

リビングにの1つ目のポイントは、バリアフリー。

フロアタイルとフローリングの継ぎ目に使用する見切り材にこだわっています。

通常は「への字型見切り」を使いますが、これを使用すると段差が出来てしまいます。

しかし、今回はシームレスにするためにフロアタイルのジョイントに使う見切り剤を採用しました。

これにより、段差のほとんどない見切りが完成しています。この仕上がりにお客様も気づいてくださり、非常に喜んでいただけました。

そしてフローリングには朝日ウッドテックの無垢のフローリングを採用しています。自然素材ならではの温かみがスリッパ越しでも感じられます。

なお、リビングのフローリングには目に見えないこだわりポイントもあります。通常床材を張る時、壁に対して突き付けるように施工しますが、仕上がりを綺麗にするために壁の中まで張り込む仕上げにしました。

お客様は床にこだわりを持たれていたので、うねりのあった下地も解消しています。

LDKに入る扉はアウトセットのブラックの引き戸。元々逆向きに引く扉でしたが、新しい扉に付け替える際にこの向きに付け替えました。これにより、ここに本棚をおいたり、カレンダーを設置したりできるスペースが生まれています。

ここで、カナイより嬉しかったことのエピソードが聞けました。

このお家のご主人が完成後に見にこられたそうですが、階段からリビングに入った時のキッチンが見える角度が「ベストポジション」と褒めていただいてたそうです。

ベストポジション!

和室

Before

After

最後にLDKに隣接した和室です。畳、内装、照明も全て交換し、洗濯物を干せるようにホスクリーンも設置しています。

押入れもキッチンと同じように下に開口部分を作っています。この吊り戸の形を気に入っていただき、デザイン性を重視してこの形を作りました。

まとめ

今回は、お客様の施工事例をご紹介しました。お客様と当社のこだわりが伝わりましたでしょうか。

さいたま市だけでなく、埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県でリフォームをしたい方は、ぜひ当社へご相談ください!

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。

お問い合わせフォーム

また現在、リフォームに関する有料級の特典を無料で配布しています。

この無料特典では、経験豊富なリフォーム専門業者の選び方、相見積もりで注意すべき点、リフォーム費用を抑えるための秘訣など、リフォームに関する様々な情報を提供しています。

この特典を受け取ることで、リフォームに関する不安を解消し、安心してリフォームを進めることができるでしょう。

下記ボタンクリックのうえ公式LINEへ登録してぜひ豪華特典をお受け取りください。